【一般常識クイズ】生物:高校学習レベル

細胞の構造と働き

Q-1.
地球上の生物の種類で、名前を付けられている種は( ? )種ほどいる。

 ①102万
 ➁128万
 ③175万
 ④214万

 

答え
Q-2.
細胞は( ① )と( ➁ )、それらを囲む( ③ )から成り立っている。
答え
①核、➁細胞質、③細胞質
Q-3.
1つの細胞は普通、核を1つ持つ。内部には( ① )があり、 ①は( ➁ )と( ③ )から成り立っている。➁は遺伝子の情報を持つ。
答え
①染色体、➁DNA、③タンパク質
Q-4.
生物の細胞には、核をもたない( ① )と、核を持つ( ➁ )とがある。
答え
①原核細胞、➁真核細胞
Q-5.
( ? )は動物と植物の細胞に存在し、 長さ1μm~数μm、幅0.5μm程度の粒状の細胞小器官であり 化学反応によって酸素を消費して有機物を分解しエネルギーを得る呼吸を行う。
答え
ミトコンドリア

細胞とエネルギー

Q-6.

呼吸や消化など、生体内で行われる化学反応をまとめて( ? )という。

 

答え
代謝
Q-7.
代謝のうち、複雑な物質を分化してエネルギーを取り出すことを( ① )といい、合成する反応のことを( ➁ )という。
答え
①異化、➁同化
Q-8.
植物のように、外界から水H2Oや二酸化炭素CO2などの無機物や、光などのエネルギーだけを取り入れて生存できる生物を( ① )といい、植物など他の①を食す必要のある生物や、ライオンやトラなどの肉食動物のように草食動物を食べる必要があったりと、他の①を直接的・間接的に食す必要のある生物を( ➁ )という。
答え
①独立栄養生物、➁従属栄養生物
Q-9.
生物の細胞内や細胞外で触媒として作用し、生物現象を維持している物質を( ① )と呼ぶ。①はすべて有機物であり、①の本体はタンパク質である。
答え
①酵素
Q-10.
植物は光エネルギーにより、水と二酸化炭素からグルコース(ブドウ糖)を合成している。 これを( ? )と呼ぶ。
答え
光合成

細胞の分裂

Q-11.
多細胞生物は多数の細胞でできている。 これらの細胞は元は1つの細胞であり、細胞が分裂することによって構造を維持している。 この分裂を( ① )と呼ぶ。 分裂の前の細胞を( ➁ )、分裂で生じた2個の細胞を( ➁ )と呼ぶ。

 

答え
①体細胞分裂、➁母細胞、③娘細胞
Q-12.
体細胞分裂では核が2つに分裂する核分裂が起こる。核分裂と核分裂の間の時期を( ① )と呼び、 核分裂が行われる時期を( ➁ )と呼ぶ。
答え
①間期、➁分裂期
Q-13.
染色体の数、大きさ、形は種によって決まっている。 体細胞の多くは大きさや形が同じ2つの染色分体を持ち、 これを( ① )と呼ぶ。 ①は、それぞれ両親から受け継いだものである。
答え
①相同染色体
Q-14.
ヒトの場合、染色体数は( ① )本で、( ➁ )対である。
答え
①46、➁23
Q-15.
個体が単一の細胞からできている生物は( ① )と呼び、形や働きの異なる多くの細胞からなる生物は( ➁ )と呼ばれる。
答え
①単細胞生物、➁多細胞生物

生殖と発生

Q-16.
生殖には、親に雄と雌がある( ① )と、親に雄と雌がない( ➁ )がある。

 

答え
①有性生殖、➁無性生殖
Q-17.
ある細胞で、ある遺伝子を決める染色体が、父に由来する染色体と母に由来する染色体の両方を持つ場合を( ① )といい、表記「2n」で表し、ある遺伝子の染色体が父母のどちらか片方のみに由来している場合を( ➁ )といい、表記「n」で表す。
答え
①複相、➁単相
Q-18.
染色体数が半減する減数分裂で二価染色体ができている時、ある確率で、4本の染色分体のうちの、相同染色体の2本が組み換わることがある。これを( ? )という。
答え
組換え
Q-19.
性の決定に関与する染色体を性染色体と呼び、 ヒトの男女の違いは、X染色体を2本持っていれば( ① )性となり、X染色体とY染色体を1つずつ持っていれば ( ➁ )性となる。
答え
①女、➁男
Q-20.
受精卵から成長した個体になるまでの過程を( ① )呼ぶ。また、受精卵は体細胞分裂を繰り返して成長するため、それぞれの細胞は受精卵の遺伝子を全てそのまま受け継ぐ。①の過程で、それぞれの細胞は遺伝子の異なる部分を使うことで、それぞれ異なる細胞になっていく。、これを( ➁ )と呼ぶ。
答え
①発生、➁分化

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事