【一般常識クイズ】マナー・エチケットの心得

厳密には、マナーは「社会的に望まれる作法・礼儀」とされ、エチケットは「特定の相手に対して」とされていますが、実際、境界線はあやふやのような気もしますが……。

食事のマナー・エチケット

Q-1.
洋食の際、置かれているフォークとナイフの使用は内側から?、それとも外側から?

 

答え
外側
Q-2.
皿の上にナイフとフォークをクロスさせて八の字のように置くのは何のサイン
答え
まだ食事中
Q-3.
飲み物の置き場所は右手側?、それとも左手側?。
答え
右手側
Q-4.
パン右手側、それとも左手側
答え
左手側
Q-5.
持ち上げても良い?、それともダメ
答え
器を持ち上げてはダメ
Q-6.
食事中、膝に掛けたナプキンは、席を離れる際はナプキンを椅子に置くか?、それともテーブルに置くか?
答え
椅子に置く
Q-7.
食事をいただいた人の「ごちそうさまでした」に対し、料理を作った人の「おそまつさまでした」の意味は?
答え
「食事はごちそうではなかったと思う」という謙遜の意味
Q-8.
箸の置き方頭を左にして手前に置く?。それとも頭を右にして手前に置く?
答え
頭を右にして手前に置く
Q-9.
重ね箸とは、どのような行為でしょうか?
答え
他の品には一切手を出さずに、無くなるまである一品を食べ尽くす行為。「片付け食い」「ばっかり食べ」ともいう。
Q-10.
骨付き魚の上側を食べた後、骨越しに裏側の身をつついて食べる行為を何というでしょうか?
答え
透かし箸
Q-11.
日本において、学校給食食べる際に、推奨あるいは指導されてきた食べ方は?
答え
三角食べ
Q-12.
「上座」とは、一般的にどのような位置でしょうか?
答え
入り口から一番遠い席
Q-13.
懐石の「向付け」とは、どのようなものでしょう?
答え
手前に置く飯と汁の両椀に対して、器を向こう側に置くところからつけられた、なますや刺身の名称
Q-14.
懐石で、四方の杉のへぎ木地の角盆に盛り付けられた料理のことを、何と呼ぶでしょうか?
答え
八寸
旬の食材を使った料理を、酒の肴となるように様に少しずつ盛り付けたもの。

その他日常におけるマナー・エチケット

Q-15.
会釈敬礼最敬礼角度の違いは?
答え
15度30度45度
Q-16.
「中元」とは、「三元」と呼ばれる行事の一つであり、ある宗教の年中行事に由来しますが、何の宗教
答え
道教
元々は、地官大帝の誕生日とされ、様々な罪が赦される贖罪の行事が催される。また、地官大帝は地獄の帝でもあるため、死者の罪が赦されるよう願う行事も催されるとされる。
Q-17.
鏡、陶器、ガラス製品、はさみ、ナイフ等の贈り物は、何の祝いに対してふさわしくないでしょうか?
答え
結婚祝い
Q-18.
新築祝いの贈物として、ふさわしくない物は?
答え
火を想起させる物。
ライター、灰皿、ストーブなど、
Q-19.
一般的に、香典袋には「御霊前」・「御香料」・「御香奠(御香典)」と表書きがされますが、四十九日(七七日忌)以後の法要で用いる時は、何と書かれたものを用意するでしょうか?
答え
御佛前(御仏前)
但し、浄土真宗は香典であっても「御佛前」と書く。
Q-20.
香典返しの相場は、一般的に香典の何割でしょうか?
答え
3割~5割
Q-21.
一般的に、朝の挨拶である「おはよう」、「おはようございます」は何時まで
答え
午前11時まで
但し、出会ったその日の最初の機会であれば、いつでも使用できるらしい。
Q-22.
還暦に赤色の衣服を贈るのは何故?
答え
干支が一巡するため、「出生時に還る」という意味を込めて。
Q-23.
108歳が「茶寿」と言われる所以は?
答え
草冠が2つの十に分解でき、下の部分が八十八に見えるため、20+88=108。
茶寿はこれといって、すべき決まった贈り物はない。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事