運動とエネルギー
Q-1.
力を加えても伸び縮みをせず、変形しない物体のことを( ? )という。
答え
剛体
バネなどの伸び縮みをする物体は弾性体という。
バネなどの伸び縮みをする物体は弾性体という。
Q-2.
剛体に力が掛かっている箇所を( ➀ )言い、( ➀ )から力の方向へ延長した直線を( ➁ )という。
剛体に力が掛かっている箇所を( ➀ )言い、( ➀ )から力の方向へ延長した直線を( ➁ )という。
答え
➀作用点、➁作用線
Q-3.
物体に回転を生じさせるような力の性質を表す量を( ? )という。
物体に回転を生じさせるような力の性質を表す量を( ? )という。
答え
力のモーメント
Q-4.
運動量は( ➀ )×( ➁ )で求めることができる。
運動量は( ➀ )×( ➁ )で求めることができる。
答え
➀質量、➁速度
速度は[m/s]
速度は[m/s]
Q-5.
ある系に外部からの力が加わらないか限り、その系の運動量の総和は不変であるという法則を( ? )という。
ある系に外部からの力が加わらないか限り、その系の運動量の総和は不変であるという法則を( ? )という。
答え
運動量保存の法則
Q-6.
一直線上を一定の速度で同じ向きに進む運動を( ? )という
答え
等速直線運動
または等速度運動。
または等速度運動。
Q-7.
ある運動物体から見た他の運動物体の速度、例えば、動く物体Aから観測した他の物体Bの速度のことを( ? )という。
ある運動物体から見た他の運動物体の速度、例えば、動く物体Aから観測した他の物体Bの速度のことを( ? )という。
答え
相対速度
Q-8.
ばねのように、一般的に物体は形を変えるような力が働いた時、形を戻そうとする力を働かせる。 このように元の形に戻ろうとする性質を( ➀ )といい、( ➀ )による復元力を( ➁ )という。
ばねのように、一般的に物体は形を変えるような力が働いた時、形を戻そうとする力を働かせる。 このように元の形に戻ろうとする性質を( ➀ )といい、( ➀ )による復元力を( ➁ )という。
答え
➀弾性、➁弾性力
Q-9.
多くの固体の物体は、物体に加える外力が小さい場合には弾性を示す。 弾性力の大きさは、伸び(または 縮み)の長さに比例する。これを( ? )の法則という。
多くの固体の物体は、物体に加える外力が小さい場合には弾性を示す。 弾性力の大きさは、伸び(または 縮み)の長さに比例する。これを( ? )の法則という。
答え
フック
伸びと弾性力の比例係数は物質によって異なる。
伸びと弾性力の比例係数は物質によって異なる。
Q-10.
物体Aから物体Bに力Fを及ぼしているとき、同時に物体Bからも、大きさの等しい力で、反対方向の力が、同一作用線上で及んでいる。これを( ? )の法則という。
物体Aから物体Bに力Fを及ぼしているとき、同時に物体Bからも、大きさの等しい力で、反対方向の力が、同一作用線上で及んでいる。これを( ? )の法則という。
答え
作用反作用
または運動の第3法則とも
または運動の第3法則とも
Q-11.
すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける。これを( ? )という。
答え
慣性の法則
運動の第一法則とも。
運動の第一法則とも。
Q-12.
静止している物体を動かし始めるのに必要な力を( ➀ )といい、すべっている物体にかかる摩擦力を( ➁ )という。
静止している物体を動かし始めるのに必要な力を( ➀ )といい、すべっている物体にかかる摩擦力を( ➁ )という。
答え
➀静止摩擦力、➁動摩擦力
Q-13.
流体(液体や気体)中の物体は、その物体が押しのけている流体の重さ(重量)と同じ大きさで上向きの浮力を受ける。これを( ? )の原理という。
流体(液体や気体)中の物体は、その物体が押しのけている流体の重さ(重量)と同じ大きさで上向きの浮力を受ける。これを( ? )の原理という。
答え
アルキメデス
Q-14.
液体を閉じ込めて、どこか一部に力をかけるとその力は入れ物の全ての場所に同じ大きさで働く。このような性質を( ? )の原理という。
液体を閉じ込めて、どこか一部に力をかけるとその力は入れ物の全ての場所に同じ大きさで働く。このような性質を( ? )の原理という。
答え
パスカル
Q-15.
物理学でエネルギーとは( ➀ )をすることのできる能力の大きさを、数値的に定量的に表したものである。
物理学でエネルギーとは( ➀ )をすることのできる能力の大きさを、数値的に定量的に表したものである。
答え
仕事
Q-16.
あらゆる道具を使って力の大きさを変えても、道具を使わない場合と、仕事が変化しないことを( ? )という。
あらゆる道具を使って力の大きさを変えても、道具を使わない場合と、仕事が変化しないことを( ? )という。
答え
仕事の原理
Q-17.
( ? )している物体には、仕事をする能力があり、したがって( ? )している物体はエネルギーを持っている。 この( ? )をしている物体が持つエネルギーを( ? )エネルギーという。
( ? )している物体には、仕事をする能力があり、したがって( ? )している物体はエネルギーを持っている。 この( ? )をしている物体が持つエネルギーを( ? )エネルギーという。
答え
運動
Q-18.
位置エネルギーは物体の( ➀ )と物体の( ➁ )と( ➂ )に比例する。
位置エネルギーは物体の( ➀ )と物体の( ➁ )と( ➂ )に比例する。
答え
➀高さ、➁質量、➂重力加速度
Q-19.
物体が力の作用を受けながら、ある点から別の点に移動した時、仕事が経路によらず一定となるような力を( ? )という。
物体が力の作用を受けながら、ある点から別の点に移動した時、仕事が経路によらず一定となるような力を( ? )という。
答え
保存力
Q-20.
高い所にある物体は落下によって位置エネルギーが減少するが、運動エネルギーを得て、その和は常に一定であり、これを( ? )という。
高い所にある物体は落下によって位置エネルギーが減少するが、運動エネルギーを得て、その和は常に一定であり、これを( ? )という。
答え
力学的エネルギー保存の法則