【一般常識クイズ】政治・経済:高校修学レベル

 

政治

Q-1.
「国家権力とは、神が君主に与えたものではなく、国民(市民)による権利の委託の結果である」という社会契約説を主張した中で有名な人物を全て選んでください。

 ➀フリードリッヒ・ニーチェ
 ➁ジャン=ジャック・ルソー
 ➂トマス・ホッブス
 ➃ハイデッガー
 ⑤アダム・スミス
 ⑥ジョン・ロック

答え
➁、➂、⑥
Q-2.
司法・立法・行政と、三権分立の考えのように、権力を分散させて独裁を防ぐ発想を『権力分立』といいますがこれを発展させたフランスの思想家と、その考えを述べた著書は?
答え
モンテスキュー、『法の精神』
Q-3.
人権思想の正義に反していようが、なるべく法律を優先すべきだという考えを( ➀ )主義といい、人権思想に反する法律の有効性は認めずに、なるべく法治主義を目指そうとする考えを( ➁ )主義という。
答え
➀形式的法治、➁実質的法治
Q-4.
世界で初めて、社会権を明文化した憲法は?
答え
ワイマール憲法 1919年ドイツで制定。
Q-5.
イギリスは日本と同じく議院内閣制で国会は上院、下院の二院制ですが、実質的には一院制に近いと言われます。その理由は?
答え
上院(貴族院)と下院(庶民院)のうち、下院(庶民院)の優越が確立しているため、国民の代表である庶民院が、ほぼすべてのことを決定できるようになっているため。
Q-6.
アメリカ大統領には、議会の可決した法案への( ➀ )権がある。大統領には、議会へ大統領の考える政策を意見する( ➁ )を送って示す権限がある。
答え
➀拒否、➁教書
Q-7.
私有財産制を否定して、労働者による政治の支配をしようとする政治理念のことを何というでしょうか?
答え
社会主義
マルクスとエンゲルスがその思想を提唱した。
Q-8.
中国の立法府は( ➀ )といい、国の最高機関である。行政府は( ➁ )といい、最高司法機関は( ➂ )という。
答え
➀全国人民代表大会(全人代)、➁国務院、➂最高人民法院
国務院と最高人民法院は全人代より低い権力である。
Q-9.
現在、各国は自国の主権を明確に意識しているが中世まではそうではなかった。主権国家の概念が出てきたドイツでの国際会議の条約の名前は?
答え
ヴェストファーレン条約。ラテン語でウェストファリア条約とも呼ばれる。
ドイツ三十年戦争を終了させるためにヴェストファーレン地方で開催された国際会議での条約。近代における国際法発展の端緒となり、近代国際法の元祖ともいうべき条約と言われる。
Q-10.
国家間の調停にも、自然法にもとづく法が存在するべきだと主張して、著書『戦争と平和の法』において、現代でいう国際法の考えを述べ、後に「国際法の父」と呼ばれるようになった人物は?
答え
フーゴー・グローティウス(1583年4月10日-1645年8月28日)
オランダの法学者。「自然法の父」とも呼ばれる。

経済

 

Q-11.
市場には、価格を自動的に調節する『見えざる手』が存在するため、個々人が自己の利益のためだけに売買を自由にするだけでも全体が幸福になる」と主張した、イギリスの経済学者とその著書は?

答え
アダム・スミス、国富論
Q-12.
政府はなるべく、民間の経済活動については自由放任として、政府は経済に関わらないとする考えを「安価な政府」、「小さな政府」と呼びますが、このような考えを批判の意味合いで、ドイツの政治学者、社会主義者であるラッサールは何と呼んだでしょうか?
答え
夜警国家
ラッサールの著書、『労働者綱領』 (1862) の中で、当時のイギリスのブルジョアジー国家観を批判した言葉。
Q-13.
自由放任ではなく、原則的に市場はなるべく自由にしつつも、政府は経済投資などで市場に積極的に関わるべきだとする経済思想のことを何というでしょう?
答え
混合経済。修正資本主義とも。
Q-14.
ソビエト連邦は冷戦の後半には経済や財政が行き詰まり、部分的に自由競争を認めるよう改革しましたが、その改革の総称を何と呼ぶでしょう?
答え
ペレストロイカ
1980年代後半からソビエト連邦で進められた政治体制の改革運動。
Q-15.
物価のうち、企業間で取引きされる卸売の段階での物価を( ➀ )といい、一方、物価のうち、一般の最終消費者が商品を購入するときの物価を( ➁ )という。
答え
➀企業物価、➁消費者物価

財政・税

 

Q-16.
雇用保険や生活保護などの社会保障のほか、累進課税制度など、財政制度によって自動的に景気を安定化させる作用のことを何というでしょう?

答え
ビルト・イン・スタビライザー
「自動安定装置」などと訳される。
Q-17.
政府が意識的に景気を安定化させるために財政政策を裁量的に行うことがあり、この裁量的な財政政策を(   )という。
答え
フィスカル・ポリシー
Q-18.
戦前(第二次世界大戦前)の日本では、税収は酒税などの間接税が中心だったが、戦後、アメリカの税制使節団により勧告を受け、所得税などの直接税を中心にした税制に改められた。この勧告後の直接税中心の税制のことを何というでしょう?
答え
シャウプ税制
アメリカの租税学者、経済学者カール・シャウプが使節団長だったことに由来。
Q-19.
消費税は、所得にかかわらず税率が一定なので、低所得者にとっては、所得に対する税負担の割合が大きいという逆進性があると言われますが、一方、累進課税のように、最終的に得られる所得が同じ程度になるという意味での公平性を(   )という。
答え
垂直的公平
Q-20.
国の国債の借金による歳入出を除いての、歳入出が(   )である。
答え
プライマリーバランス
プライマリーバランス = (歳入ー国債発行額)ー(歳出ー国債の元利払い費と償還費)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事