【一般常識クイズ】中国史:世界史Bレベルをサラッとおさらい

 

Q-1
後漢末期の184年、黄巾の乱を起こした宗教結社とその指導者の名前は?
答え
太平道、張角
Q-2
から禅譲を受けてを建てを滅ぼして、中国をおよそ100年ぶりに統一した人物は?
答え
司馬炎
Q-3
三国時代の魏から、中央任命の中正官が人材を9等級に分けて推薦させる官吏の登用制度が始まったが、この制度は何と呼ばれたでしょうか?
答え
九品中正
Q-4
『三国志』は普の時代に書かれた歴史書。では『三国志演義』はいつの時代?
答え
明(ミン)
Q-5
晋が建国された後、まもなく帝位をあらそう一族の争いが起きた。この争いは( ? )と呼ばれる
答え
八王の乱(はちおうのらん)
Q-6
304年の漢(前趙)の興起から、439年の北魏による華北統一までを何時代というでしょうか?
答え
五胡十六国時代
Q-7
北朝と呼ばれる華北に興った5王朝のそれぞれの名は?
答え
北魏・東魏・西魏・北斉・北周
Q-8
南朝と呼ばれる、江南に興った4王朝のそれぞれの名は?
答え
宋・斉・梁・陳
Q-9
紀元前4世紀頃から5世紀にかけてモンゴル高原を中心とした中央ユーラシア東部に一大勢力を築いた遊牧国家の名は?
答え
匈奴(きょうど)
Q-10
紀元後2世紀ごろには匈奴の南下は弱まったが、代わりに紀元後2世紀頃からモンゴル高原で台頭した民族の名は?
答え
鮮卑(せんぴ)
Q-11
485年に北魏で、農民に土地を一定の基準で与える均田制(きんでんせい)が始まった。また、村落の行政単位として、5家を隣、5隣を里、5里を党というふうに三段階の単位を作り、それぞれに長を置いたこの三段階の村落行政単位の制度を何と呼ぶでしょうか?
答え
三長制
Q-12
仏教は既に紀元前後に西域(中央アジア)から中国に伝わっていたが、五胡の諸国で仏教が盛んになったのは、4世紀後半頃、西域から仏僧が布教にやって来た影響とされているが、この代表的な仏僧二人の名は?
答え
仏図澄(ぶっとちょう)
鳩摩羅什(くまらじゅう)
Q-13
仏教の普及に刺激され、在来の民間信仰・神仙思想は老荘思想などを取り入れて、後に中国三大宗教の一つとなったが、その宗教の名は?
答え
道教
Q-14
仏教の普及に伴い、雲崗(うんこう)・竜門(りゅうもん)・敦煌(とんこう)などに寺院が建てられたが、この寺院を何というでしょう?
答え
石窟寺院
Q-15
589年に南北朝を統一した王朝の名は?
答え
隋(ズイ)
Q-16
隋の時代、官僚の採用方法では、それまでの採用方法だった九品中正は廃止し、儒学の学科試験によって採用する制度を取り入れたが、その制度の名は?
答え
科挙(かきょ)
Q-17
隋は618年に滅んだが、滅ぶきっかけとなった出来事は?
答え
高句麗遠征
Q-18
隋が滅んだ後、唐が建てられたが、中国を統一した2代目の太宗の時代は、中国史上最も良く国内が治まった時代と言われ、『  ?  』と言われている。
答え
貞観の治
Q-19
唐は、貿易の相手国は、唐の臣下になる国だけだと定めた。周辺諸国との貿易は、臣下の国から唐への朝貢貿易とした。このような唐を中心とした国際体制を何と呼ぶでしょう?
答え
冊封体制(さくほうたいせい)
Q-20
唐が滅んだ後の分裂時代を何というでしょうか?
答え
五代

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事