農業
Q-1.
以下は、コメの収穫量が多いTOP5の県です。1位から5位まで当てはめてください
秋田県(?)位
北海道(?)位
宮城県(?)位
新潟県(?)位
山形県(?)位
答え
秋田県3位 収穫量 528,600t
北海道2位 収穫量 588,100t
宮城県5位 収穫量 376,900t
新潟県1位 収穫量 646,100t
山形県4位 収穫量 404,400t
北海道2位 収穫量 588,100t
宮城県5位 収穫量 376,900t
新潟県1位 収穫量 646,100t
山形県4位 収穫量 404,400t
出典:水稲収穫量(2019年度)農林水産省 統計情報 わがマチ・わがムラ より
Q-2.
そばの収穫量が多い都道府県は、1位北海道、2位長野県ですが、では3位は?
答え
山形県 収穫量 2,580t
1位の北海道は19,700t。2位の長野県は3,350t。
1位の北海道は19,700t。2位の長野県は3,350t。
出典:同上
Q-3.
はくさいの収穫量が1位の県を以下の中から選んで下さい。
はくさいの収穫量が1位の県を以下の中から選んで下さい。
①栃木県
➁埼玉県
③北海道
④茨城県
⑤長野県
➁埼玉県
③北海道
④茨城県
⑤長野県
答え
④茨城県 収穫量 236,200t(2018年度)
出典:同上
Q-4.
キャベツの作付面積は愛知県が5,340haで1位ですが、では収穫量1位の都道府県は?
キャベツの作付面積は愛知県が5,340haで1位ですが、では収穫量1位の都道府県は?
答え
群馬県 276,100t(2018年度)
愛知県は245,600tで2位。
愛知県は245,600tで2位。
出典:同上
Q-5.
くりの収穫量が最も多い都道府県は?
くりの収穫量が最も多い都道府県は?
答え
茨城県 4,400t(2018年度)
出典:同上
Q-7.
以下の表は何の作物の収穫量を表しているでしょうか?
以下の表は何の作物の収穫量を表しているでしょうか?
1位 愛媛県 5,210t
2位 福岡県 4,580t
3位 和歌山県 2,990t
①みかん
➁れもん
③キウイフルーツ
④パインアップル
⑤アボカド
➁れもん
③キウイフルーツ
④パインアップル
⑤アボカド
答え
③キウイフルーツ
出典:同上
Q-8.
乳用牛の飼養戸数は、1位が北海道で5,970戸、2位が岩手県で878戸。では3位の都道府県は?
乳用牛の飼養戸数は、1位が北海道で5,970戸、2位が岩手県で878戸。では3位の都道府県は?
答え
栃木県 690戸出典:「平成 31 年畜産統計調査」
Q-9.
樹園地面積(果樹、桑、茶などの木本性永年作物を1a以上集団的に栽培する土地)が、1位の県は以下のうち、どれでしょう?
樹園地面積(果樹、桑、茶などの木本性永年作物を1a以上集団的に栽培する土地)が、1位の県は以下のうち、どれでしょう?
①愛媛県
➁静岡県
③青森県
④山梨県
➁静岡県
③青森県
④山梨県
答え
➁静岡県 25,700ha(2019年度)
出典:農林水産省 統計情報 わがマチ・わがムラ より
Q-10.
荒廃農地面積(以前耕作していた土地で、過去1年以上作物を作付けせず、この数年の間に再び作付けする意思のない土地)が、最も大きい県は以下のうち何処?
荒廃農地面積(以前耕作していた土地で、過去1年以上作物を作付けせず、この数年の間に再び作付けする意思のない土地)が、最も大きい県は以下のうち何処?
①北海道
➁茨城県
③長崎県
④群馬県
➁茨城県
③長崎県
④群馬県
答え
③長崎県 18,80ha(2018年度)
水産
Q-11.
漁港数が最も多い都道府県は以下のうち何処?
漁港数が最も多い都道府県は以下のうち何処?
①東京都
➁長崎県
③鹿児島県
④静岡県
⑤北海道
➁長崎県
③鹿児島県
④静岡県
⑤北海道
答え
⑤北海道 243港
出典:農林水産省 統計情報 わがマチ・わがムラ より
Q-12.
まぐろ類の漁獲量が最も多い県は以下のうち何処?
まぐろ類の漁獲量が最も多い県は以下のうち何処?
①静岡県
➁宮崎県
③宮城県
③鹿児島県
④青森県
➁宮崎県
③宮城県
③鹿児島県
④青森県
答え
①静岡県 30,597t(2018年度)
出典:同上
Q-13.
あじ類の漁獲量が最も多い県は?
あじ類の漁獲量が最も多い県は?
①鹿児島県
➁高知県
③大分県
④島根県
⑤長崎県
➁高知県
③大分県
④島根県
⑤長崎県
答え
⑤長崎県 49,267t(2018年度)
出典:同上
Q-14.
ふぐ類の漁獲量が最も多い県は?
ふぐ類の漁獲量が最も多い県は?
①福岡県
➁山口県
③福井県
④石川県
⑤愛知県
➁山口県
③福井県
④石川県
⑤愛知県
答え
④石川県 839t(2018年度)
出典:同上
Q-15.
内水面養殖業従事数(河川・池・沼の淡水における漁業)の最も多い都道府県は?
内水面養殖業従事数(河川・池・沼の淡水における漁業)の最も多い都道府県は?
①長野県
➁岐阜県
③愛知県
④埼玉県
⑤徳島県
➁岐阜県
③愛知県
④埼玉県
⑤徳島県
答え
③愛知県 1,012人(2018年度)
出典:同上
Q-16.
海産ほにゅう類(トドやオットセイなど海獣類とクジラやイルカなど鯨類のこと)の漁獲量が最も多い都道府県は?
海産ほにゅう類(トドやオットセイなど海獣類とクジラやイルカなど鯨類のこと)の漁獲量が最も多い都道府県は?
①和歌山県
➁静岡県
③宮城県
④岩手県
⑤高知県
➁静岡県
③宮城県
④岩手県
⑤高知県
答え
④岩手県 105t(2018年度)
出典:同上
林業
Q-17.
林野面積は5,536,398haで北海道が1位ですが、2位の県は?
①広島県
➁青森県
③山梨県
④長野県
⑤岩手県
答え
⑤岩手県 1,156,100ha
出典:「2015 年農林業センサス」
Q-18.
林業産出額1位の県は?
林業産出額1位の県は?
①北海道
➁熊本県
③長野県
④福岡県
⑤宮崎県
➁熊本県
③長野県
④福岡県
⑤宮崎県
答え
③長野県 5,935 千万円(2018年度)
出典:「平成 30 年林業産出額」
Q-19.
製材工場数が最も多い都道府県は?
製材工場数が最も多い都道府県は?
①岐阜県
➁北海道
③三重県
④奈良県
⑤新潟県
➁北海道
③三重県
④奈良県
⑤新潟県
答え
①岐阜県 212工場(2018年度)
出典:「平成 30 年木材統計調査」
Q-20.
製材品の出荷量1位の都道府県は?
製材品の出荷量1位の都道府県は?
①北海道
➁広島県
③茨城県
④福島県
⑤栃木県
➁広島県
③茨城県
④福島県
⑤栃木県
答え
➁広島県 1,058 千㎥
出典:同上