【一般常識クイズ】少し難しいかも?漢字の読みや熟語の意味

漢字【読み】

Q-1.

梧桐

 

答え
あおぎり
アオギリは、アオイ科アオギリ属の落葉高木。
Q-2.
欠伸
答え
あくび
Q-3.
戸閾
答え
とじきみ
しきみ、しきいのこと。
Q-4.

篳篥
答え
ひちりき
雅楽や、雅楽の流れを汲む近代に作られた神楽などで使う管楽器の1つ。
Q-5.
忍冬
答え
すいかずら
スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。別名、ニンドウやキンギンカ。
Q-6.
曝首
答え
しゃれこうべ
髑髏でも。
Q-7.
裲襠
答え
うちかけ
古来、儀式の時に武官が礼服の上に着用した貫頭衣型の衣服。
Q-8.
雀斑
答え
そばかす
じゃくはんでも。
Q-9.
雪洞
答え
ぼんぼり
小型のあんどん。
Q-10.
臈纈
答え
ろうけつ
臈纈染。模様部分をで防染し染色する伝統的な染色法。

漢字【意味】

次の漢字の意味は?
Q-11.
擾乱(じょうらん)
答え
入り乱れて騒ぐこと。また、秩序をかき乱すこと。騒乱。
大気が乱れる現象を気象学でも擾乱というが、上記と明確に区別するため気象擾乱と呼ぶこともある。
Q-12.
傑僧(けっそう)
答え
とびぬけて優れた僧のこと。
Q-13.
村時雨(むらしぐれ)
答え
晩秋から初冬にかけて、ひとしきり降ってはやみ、やんでは降る小雨のこと。
Q-14.
渋団扇(しぶうちわ)
答え
表面に柿渋を塗った、じょうぶで実用的なうちわ。
Q-15.
古強者(ふるつわもの)
答え
多くの戦を経験した老巧の武者。転じて、その道にかけて経験・年功を積んだ人。

四字熟語

次の意味を表す四字熟語は?

 

Q-16.

人として守らなければならない道理のこと。または、行動のよりどころとなる正当な理由。

 

答え
大義名分
Q-17.
暗闇の中、手探りで捜すこと。転じて、手掛かりのないまま捜すことをいう。
答え
暗中模索
Q-18.
ひとりで多方面の仕事を巧みに処理する手腕や才能のあること。
答え
八面六臂(はちめんろっぴ)
Q-19.
自分の力量を知らない人間が、仲間の間でいい気なって威張っていること。
答え
夜郎自大
Q-20.
熟睡していて、何があっても気付かないこと。
答え
白河夜船(しらかわよふね)
次の四字熟語の意味は?
Q-21.
小心翼翼(しょうしんよくよく)
答え
気が小さくてびくびくしているさま。
Q-22.
深山幽谷(しんざんゆうこく)
答え
ほとんど人跡未踏のような奥深い山や谷。
Q-23.
狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
答え
疑いためらって、事に臨んでぐずぐずすること。
Q-24.
月下氷人(げっかひょうじん)
答え
男女の縁をとりもつ人。仲人(なこうど)。
Q-25.
剛毅朴訥(ごうきぼくとつ)
答え
意志が強く何事にも容易に屈しないこと。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事