【一般常識クイズ】日本史~戦国時代~難易度★★☆☆☆

織田信長台頭の時代

Q-1.
身分の下の者が身分が上の大名を倒して、新しく大名になることを何というでしょうか?

 

答え
下剋上
Q-2.
以下の中から守護大名出身の一族である戦国大名を全て選んで下さい。
①武田信玄
➁斎藤道三
③織田信長
④大友宗麟
⑤島津貴久
答え
①武田信玄、④大友宗麟、⑤島津貴久
Q-3.
戦国時代は大名同士の争いが絶えず、大名らは領地の統制を強める必要性があり、領地を管理するため、それぞれの戦国大名が領地内でしか通用しない法律を勝手に作った。このような法律を何というでしょうか?
答え
分国法
Q-4.
大名の多くは家来を自分の城の近くに住まわせ、これにより、城の近くに街が出来ましたが、このような街を何と呼んだでしょうか?
答え
城下町
Q-5.
1560年、尾張の織田信長が駿河の今川義元を討ち取った戦いを何と呼ぶでしょうか?
答え
桶狭間の戦い
Q-6.
桶狭間の戦い以降、織田信長は西へと勢力を伸ばし、1568年には京都へ入って行きますが、この頃の室町幕府15代将軍は誰でしょうか?
答え
足利義昭
Q-6.
1569年、織田信長はキリスト教の宣教師に出会い、キリスト教の布教を許可しますが、この時の宣教師の名は?
答え
ルイス・フロイス
Q-7.
15代将軍足利義昭は、後に信長に実権を奪われることを恐れ、1571年頃に上杉謙信や毛利輝元、本願寺光佐や武田信玄など、各地の大名と密かに協力して御内書(ごないしょ)を送る。これを一般的に何と呼ぶでしょうか?
答え
信長包囲網
Q-8.
足利義昭は、後に織田信長によって京都を追われ、これにより足利幕府が滅ぶ。滅んだのは何年
答え
1573年
Q-9.
1576年、織田信長は近江(おうみ、滋賀県)に5層の天守閣を持つ城を築かせたが、この城の名は?
答え
安土城
Q-10.
織田信長は、商業を活発にするため、これまであった規制の撤廃など、商業の振興策を行ったが、この政策をなんと呼ぶ?
答え
楽市楽座
Q-11.
1582年、本能寺の変で、信長と一緒に死亡した信長の息子の名は
答え
織田信忠(おだ のぶただ)

豊臣秀吉全盛の時代

Q-12.
本能寺の変のあと、それまで中国地方で毛利と戦っていた羽柴秀吉は毛利と停戦し、すぐさま京都・大阪に引き返し、明智光秀を倒す。この戦いの名は?
答え
山崎の戦い
Q-13.
1583年に起きた賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)は、羽柴秀吉と誰との戦い
答え
柴田勝家
Q-14.
1583年、羽柴秀吉は本拠地である大阪城を築いたが、この土地は元々何の跡地
答え
石山本願寺
Q-15.
1585年、羽柴秀吉は朝廷から関白の称号を貰ったが、同じく朝廷から許可を貰い、羽柴から豊臣姓を名乗ることになったのは何年
答え
1586年
Q-16.
1585年、秀吉は各地の大名同士に争いをやめるように停戦命令を出す。この時の命令を何と呼ぶ?
答え
惣無事令
Q-17.
秀吉が天下統一を成したのは何年?
答え
1560年
Q-18.
1592年、秀吉は人々が身分を勝手に変えることを許さなくした。これを何と呼ぶでしょうか?
答え
人掃令(ひとばらいれい)
Q-19.
1587年、秀吉はキリスト教の宣教師を日本の外へ追放する。これを何というでしょうか?
答え
バテレン追放令
Q-20.
秀吉の朝鮮出兵は、1592年、1597年と二度ありますが、それぞれ何と呼ばれるでしょうか
答え
文禄の役、慶長の役

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事