【雑学クイズ】人体の構造あれこれ

臓器

Q-1.
哺乳類の心臓の構造は以下のうちどれ?

①一心房一心室(一つの心房と一つの心室)
➁二心房一心室(二つの心房と一つの心室)
③二心房二心室(二つの心房と二つの心室)

※1.心房とは心室の上流にあって、心室に入る前の血液を貯留し、心室へ血液を送り込む器官。
※2.
心室とは、収縮することで心臓外に血液を拍出する器官。

 

答え
③二心房二心室(二つの心房と二つの心室)
Q-2.
ヒトの肺の大きさは左右対象でありません。左と右、どちらが小さいでしょうか?
答え

右肺には、上葉、中葉、下葉があるが、左肺には中葉がないため。これは心臓が体幹よりも左側に寄っており、その分、左肺側のスペースが少ないためです。
Q-3.
強酸性の胃液が胃を自ら消化してしまわないのは、活性物質の働きで細胞増殖を活発にして胃壁の損傷を最小限に抑えているのと、胃の副細胞から分泌される粘液で胃が覆われているのと、胃液を中和させる成分を生成しているためと言われています。その成分とは?
ヒント:食品に使われていたり、油汚れの洗浄に使ったりします。
答え
重曹
Q-4.
ヒトにおける最大の臓器は以下のうちどれ?
①脳
➁心臓
③肺
④肝臓
答え
④肝臓
一般的に成人で、体重の1/50の重さ、1.5~2.0Kgと言われています。
Q-5.
肝臓が生成する胆汁酸は、何の代謝産物でしょうか?
①シトステロール
➁コレステロール
③エルゴステロール
④フィトステロール
答え
➁コレステロール
Q-6.
三大栄養素(たんぱく質、脂肪、炭水化物)の全てを消化できる体液を分泌しているのは何の臓器?
答え
膵臓(すいぞう)
膵臓から分泌される膵液です。
Q-7.
腎臓で濾過された液体は原尿となりますが、実際に尿となり排出されるのは全体の何%でしょうか?
①1%
➁5%
③7%
④10%
答え
①1%(約1.5リットル程度)
残りの99%は血流に戻される。
Q-8.
ヒトの場合、大腸と小腸、どちらが長い
答え
小腸
小腸はヒトの場合、一般的に約6m。大腸は約1.6m。
Q-9.
大腸で吸収された発酵産物や水分は、門脈(肝臓へ繋がる血管)を経由して肝臓で処理されますが、直腸(肛門直前の腸)下部の静脈は、門脈を経由しないので肝臓での処理を免れ、直接下大静脈に注いで全身を巡ります。この性質を生かした薬は?
ヒント:痛み止めや解熱などに使ったことがある方も多いと思います。
答え
座薬
肝臓を経由しないので、早くよく効くため。
Q-10.
胆石症になりやすい『4つのF』とは、Fat(肥満)Forty(中年)Fecund (多産婦)あと一つは?
答え
Famale(女性)
伝統的に『5つのF』と言われていたが、Fair(白人、コーカソイド)は現在、議論になっているので、最近は『4つのF』と言われることも多い。
Q-11.
『五臓六腑』の五臓とは、肝、心、脾、肺、腎のことを指しますが、解剖学的には「脾」は脾臓ではなく他の臓器を指します何の臓器でしょうか?
答え
膵臓(すいぞう)
Q-12.
ヒトの脳は大きく分けて、大脳、小脳、( ? )の3つに分けられる。
答え
脳幹
Q-13.
大脳は、前頭葉側頭葉( ? )後頭葉の4つに分かれる。

答え
頭頂葉
Q-14.
側頭葉の働きは以下のうちどれでしょう?
①思考、記憶、運動の指令
➁空間認知
③視覚機能
④言語や音の解析
答え
④言語や音の解析
Q-15.
自律神経機能の中枢が存在するのは?
①大脳
➁小脳
③脳幹
答え
③脳幹

その他器官

Q-16.
ヒトの骨で最も大きな骨は?
答え
大腿骨
Q-17.
骨の主成分はリン酸カルシウムであり、その形成のためには、カルシウムリン( ? )が必須である。
①ビタミンA
➁ビタミンB
③ビタミンC
④ビタミンD
答え
④ビタミンD
Q-18.
一般的にヒトを含む哺乳類の舌には、味覚を感じる受容器がありますが何というでしょう?
答え
味蕾(みらい)
Q-19.
人の皮膚が、細胞分裂から角化して垢となり剥がれ落ちるまでかかる期間は?
①一週間
➁二週間
③三週間
④四週間
⑤五週間

答え
④四週間
Q-20.
ヒトの永久歯は全部で何歯(本)でしょうか?
答え
上あご16歯、下あご16歯で合計32歯。
親知らずを除くと28歯。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事