【一般常識クイズ】覚えているかな?理科:中学修学レベル

 

物理

 

1.鏡などの物体に光線が当たると,入射角 と反射角が常に等しくなる。 このことを(   )という。

答え
反射の法則
2.屈折率が大きい媒質から小さい媒質に光が入るときに、入射光が境界面を透過せず、すべて反射する現象が起きる。これを(   )という。
答え
全反射
3.光の伝わる速さは真空中で 約(   )Km/秒 であり、1秒間に地球を(   )するほどの速度である。
答え
30万、7周半
4.人間の聞こえる音(可聴域)の振動の範囲は、約(   )Hz~約(   )Hzである。
答え
20、20000
5.音波のように、密度の高い部分と低い部分が交互に伝わる種類の波を(   )という。
答え
疎密波
6.熱を持った物体そのものが静止していても、となりにある気体や液体などが運動すれば、その気体などが熱を運ぶ。これを(   )という。
答え
対流
7.絶対零度とは何℃でしょう?
 ➀-232℃
 ➁-251℃
 ➂-324℃
 ➃-273℃
答え
➃-273℃
正確には、-273.15℃だと言われています。絶対零度以下の温度は理論上考えられない。
8.月の重力の大きさは、地球の重力の約(  )の1である。
 ➀4
 ➁2
 ➂6
 ➃5
答え
➂6
9.力(重さも含む)の単位には(   )を。圧力の単位には(   )を使う。

答え
N(ニュートン)、Pa(パスカル)
10.ばねの伸びは、ばねに働く力の大きさに比例する。このことを(    )という。
答え
フックの法則

生物

 

11.花には(   )と、花弁の根本のほうにある緑色の先のいくつか別れた(   )がある。

 

答え
花弁、がく
12.種子植物には、子房のある植物と無い植物とがあり、子房のあるほうを(  )植物といい、子房の無いほうを(  )植物という。
答え
被子、裸子
13.光合成には、(   )と(   )と(   )の3つが必要である。これらのうち、一つでも欠けると光合成は出来ない。
答え
水、二酸化炭素、光
14.植物には、種子を作らない植物もある。シダ植物やコケ植物は(   )で増える。
答え
胞子
15.生物の種類の名前には、世界共通の学名がある。学名のつけかたには世界共通の規則が定められており、(   )という命名法にもとづく国際的な規則が定められている。
答え
二名法

化学

 

16.1種類の物質から2種類以上の物質に分かれる化学変化を(   )という。

 

答え
分解
17.元素記号のCuは(   )で、Feは(   )である。
答え
銅、鉄
18.化学変化の前後で、その変化に関係している物質全体の質量は変わらない。これを(   )という。
答え
質量保存の法則
19.物質が化学反応する時、反応に関与する物質の質量の割合は、常に一定である。これを(   )という。
答え
定比例の法則
20.化学反応や状態変化に伴って熱エネルギーの出入りが起こる時の熱のことを(  )という。
答え
反応熱

地学

 

21.火山では、はげしい噴火をした場合、火口のちかくの岩石がくだけたりして、石や砂や岩や灰などを吹き飛ばしてまきちらすことがある。このような物を火山噴出物という。直径が2mm以下の噴出物を(   )といい、直径2mm〜64mmの噴出物を(   )という。

 

答え
火山ばい、火山れき
22.地下の深くにあるマグマが、ゆっくりと冷えて固まったものが、地上にでてきたものを(  )という。
答え
深成岩
花崗岩、閃緑岩、斑れい岩などは深成岩に分類される。
23.富士山や桜島、浅間山は、マグマのねばりけが中間ぐらいであり、円すい形の形をしている。このような形の火山を(   )という。
答え
成層火山
24.地震が起きると、先に(   )という速い波が伝わってきてから、後に(   )という遅い波が伝わってくる。
答え
P波、S波
25.現在、地球上にあるいくつかの大陸は、昔は一つの大きな大陸だったことが分かっています。そのひとつの大きな大陸の名前を(   )といいます
答え
パンゲア

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事