【雑学クイズ】栄養素の知識

三大栄養素

Q-1.
三大栄養素とは、何の物質のことを指すでしょうか?

 

答え
蛋白質脂質炭水化物
Q-2.
蛋白質、脂質、炭水化物の三大栄養素に、2つの物質を加えて五大栄養素と呼びますが、この2つの物質は?
答え
ビタミンミネラル
Q-3.
蛋白質の主な役割は?
①体を動かすエネルギーになる
➁筋肉や骨などの体を構成する
③体の機能を正常に維持する
答え
➁筋肉や骨などの体を構成する
Q-4.
日本人の健康的な成人の男性・女性が、一日に摂取しなければいけない蛋白質の量は?
①男性40g、女性30g
➁男性50g、女性40g
③男性60g、女性50g
答え
③男性60g、女性50g
Q-5.
たんぱく質の過剰摂取でリスクが高くなる病気は?
答え
腎臓疾患
Q-6.
蛋白質、脂質、炭水化物の三大栄養素の中で、最も高いエネルギーを得ることができるのは?
答え
脂質
Q-7.
脂質の主な構成要素は脂肪酸で、脂肪酸が他の様々な形体の物質と結びつくことで脂質を形成しています。脂肪酸は不飽和度(ある化合物の水素原子がどの程度不足しているかを求めるもの)の分類では、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。
植物油や魚油に多いのはどちらでしょうか?
答え
不飽和脂肪酸
Q-8.
栄養素の研究の中では比較的新しいもので、健康に良いとされ、青魚や亜麻仁油、えごま油などに多く含まれる脂肪酸の名は?
答え
ω-3脂肪酸(おめがすりーしぼうさん)
Q-9.
脂肪の摂取量が多い場合に、虚血性心疾患が生じるリスクが高まるという関係が見られるのは、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のどちらでしょうか?
答え
飽和脂肪酸
Q-10.
炭水化物は1gにつき、何キロカロリーあるでしょうか?
①2キロカロリー
➁3キロカロリー
③4キロカロリー
④5キロカロリー
答え
③4キロカロリー
Q-11.
炭水化物は体内では、主に血液中にブドウ糖になります。この血液中のブドウ糖の濃度を何というでしょうか?
答え
血糖値
Q-12.
日本人の男女における炭水化物の1日の摂取基準量は、1日の食事から摂取するエネルギーの何%でしょうか?
①25~35%
➁35~40%
③50~60%
④50~65%
答え
④50~65%
1日に摂取するエネルギーが2,000kcalの場合なら、1,000kcal~1,300kcal。炭水化物は1gが約4kcalなので、重さにすると、250g~325g/日。
Q-13.
炭水化物は自然界ではどのように作られるでしょうか?
答え
植物の光合成

ビタミンやミネラル

Q-14.
現在、ヒトに働くビタミンとして認められている種類は何種類でしょう?
①10種類
➁13種類
③18種類
④22種類
答え
➁13種類
Q-15.
コラーゲン(真皮靱帯軟骨などを構成するタンパク質のひとつ)の合成に深く関与しているビタミンは?
①ビタミンA
➁ビタミンD
③ビタミンE
④ビタミンC
答え
④ビタミンC
Q-16.
カルシウムの働きに関わり、骨などの健康に関与するビタミンは?
①ビタミンA
➁ビタミンD
③ビタミンE
④ビタミンC
答え
➁ビタミンD
Q-17.
視覚に良く効き、夜盲症や視力低下を抑えるビタミンは?

①ビタミンA
➁ビタミンD
③ビタミンE
④ビタミンC
答え
①ビタミンA
Q-18.
カルシウムとともに、骨格を形成する上で必要なミネラルは?
①ナトリウム
➁リン
③マンガン
④マグネシウム
答え
➁リン
Q-19.
通常は必須ミネラルですが、慢性腎臓病になると摂取制限しなければいけないミネラルは?
①ナトリウム
➁マグネシウム
③亜鉛
④カリウム
答え
①ナトリウム、④カリウム
腎機能が低下すると、体内の浸透圧の調整が上手くいかず、神経や筋肉の興奮伝達に影響するのと、カリウムの排泄が低下し「高カリウム血症」のリスクが高くなるため。
Q-20.
体内で甲状腺ホルモンを合成するのに必要なミネラルは?
①銅
➁マンガン
③ヨウ素
④鉄
答え
③ヨウ素

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事