学生の頃は聞き慣れない用語だったかもしれませんが、社会人になったら一応は知っておきたい。そんな経済や金融にまつわるクイズです。新聞やニュースにで目にする機会も多いかもしれません。
いくつ分かるかな?
経済・金融
Q-1.
東証株価指数(TOPIX)や、新規求人数、消費者態度指数など、景気の動向を示す経済統計のうち、景気の動きに先駆けて動く指標のことを何というでしょうか?
答え
先行指標
Q-2.
日経平均株価(日経225)やTOPIX(東証株価指数)など、市場全体の動きを表す代表的な指数に連動した投資成果を目指す投資信託のことを何と呼ぶでしょう?
日経平均株価(日経225)やTOPIX(東証株価指数)など、市場全体の動きを表す代表的な指数に連動した投資成果を目指す投資信託のことを何と呼ぶでしょう?
答え
インデックスファンド
Q-3.
金融派生商品など複数の金融商品に分散化させて、高い運用収益を得ようとする代替投資を何と呼ぶでしょうか?
金融派生商品など複数の金融商品に分散化させて、高い運用収益を得ようとする代替投資を何と呼ぶでしょうか?
答え
ヘッジファンド
Q-4.
スタグフレーションとは、経済活動の( ➀ )と物価の持続的な( ➁ )が併存する状態を指します。
スタグフレーションとは、経済活動の( ➀ )と物価の持続的な( ➁ )が併存する状態を指します。
答え
➀停滞、➁上昇
Q-5.
ディマンドプルインフレとは、( ➀ )が旺盛で、( ➁ )が追いつかない場合に怒るインフレのことを指す。
ディマンドプルインフレとは、( ➀ )が旺盛で、( ➁ )が追いつかない場合に怒るインフレのことを指す。
答え
➀需要、➁供給
Q-6.
ISO、DIN、JISなど、公的な標準化機関からの認証ではなく、市場における企業間の競争によって、業界の標準として認められるようになった規格のことを( ? )・スタンダートという。
ISO、DIN、JISなど、公的な標準化機関からの認証ではなく、市場における企業間の競争によって、業界の標準として認められるようになった規格のことを( ? )・スタンダートという。
答え
デファクト
かつての家庭用ビデオ規格VHSや、マイクロソフトのOfficeなど。
かつての家庭用ビデオ規格VHSや、マイクロソフトのOfficeなど。
Q-7.
日本では1965年の証券不況の際、山一證券に対して初めて行われ、最後の貸し手機能とも言われる日本銀行の融資のことを何というでしょうか?
日本では1965年の証券不況の際、山一證券に対して初めて行われ、最後の貸し手機能とも言われる日本銀行の融資のことを何というでしょうか?
答え
日銀特融
Q-8.
1世帯ごとの家計の消費支出に占める飲食費の割合を( ? )という。
1世帯ごとの家計の消費支出に占める飲食費の割合を( ? )という。
答え
エンゲル係数
Q-9.
安全資産と危険資産の最適保有率のことを何というでしょう?
安全資産と危険資産の最適保有率のことを何というでしょう?
答え
ポートフォリオ
Q-10.
販売する商品に対してメーカー側が希望小売価格を具体的に定めていない価格のことを( ? )価格という。
答え
オープン
企業経営
Q-11.
従来、組織内部で行っていた企業内の業務を一括して外部企業に委託することを( ? )と呼ぶ。
答え
アウトソーシング
Q-12.
企業経営を円滑にすすめることを目的に、利害関係者の利害を調整すること。例えば、株式会社の場合、会社の所有者である株主の利益を最大限に実現できているかどうかを管理監督する。このようなシステムのことを何というでしょうか?
企業経営を円滑にすすめることを目的に、利害関係者の利害を調整すること。例えば、株式会社の場合、会社の所有者である株主の利益を最大限に実現できているかどうかを管理監督する。このようなシステムのことを何というでしょうか?
答え
コーポレートガバナンス
Q-13.
コンピュータ・ソフトウエアを使ったビジネス方法に係る発明に与えられる特許をなんと呼ぶ?
コンピュータ・ソフトウエアを使ったビジネス方法に係る発明に与えられる特許をなんと呼ぶ?
答え
ビジネスモデル特許
Q-14.
工場を所有せずに製造業としての活動を行う企業を指す造語およびビジネスモデルを( ? )経営と呼ぶ。
工場を所有せずに製造業としての活動を行う企業を指す造語およびビジネスモデルを( ? )経営と呼ぶ。
答え
ファブレス
Q-15.
原材料調達から生産・販売に至るまでの物流、またはそれを管理する過程のことを何と呼ぶ?
答え
ロジスティックス
元々は「兵站」を表す軍事用語。
元々は「兵站」を表す軍事用語。
国際協定等
Q-16.
FTA(自由貿易協定)は➀と➁のどちらのことを指すでしょうか?
➀.関税撤廃や非関税障壁の引き下げなどの通商上の障壁の除去だけでなく、物品やサービスの流通や、人の移動、知的財産権の保護、投資、競争政策など様々な協力や幅広い分野での連携で、両国または地域間での親密な関係強化を目指す協定。
➁.特定の国や地域とのあいだでかかる関税や企業への規制を取り払い、物品やサービスの流通を自由に行えるようにする協定。
答え
➁
➀はEPA(経済連携協定)
➀はEPA(経済連携協定)
Q-17.
TPP11とも言われる、CPTPP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)の締結国は?
TPP11とも言われる、CPTPP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)の締結国は?
答え
日本、オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、マレーシア、メキシコ、ニュージランド、ペルー、シンガポール、ベトナム。
Q-18.
ADB(アジア開発銀行)の本部が置かれている国は?
ADB(アジア開発銀行)の本部が置かれている国は?
答え
フィリピン
Q-19.
アメリカ、カナダ、メキシコの3カ国で自由貿易圏を生み出した協定は?
アメリカ、カナダ、メキシコの3カ国で自由貿易圏を生み出した協定は?
答え
NAFTA(北米自由貿易協定)
Q-20.
大量破壊兵器や通常兵器の不拡散の観点から、国際間の物品、技術等の移動制限について多国間で取り決める安全保障貿易管理の枠組みを何と呼ぶでしょうか?
大量破壊兵器や通常兵器の不拡散の観点から、国際間の物品、技術等の移動制限について多国間で取り決める安全保障貿易管理の枠組みを何と呼ぶでしょうか?
答え
MECR(国際輸出管理レジーム)