
日本の近代史―開国と尊王攘夷運動―
Q-1.
1853年にアメリカ東インド艦隊司令官ペリーが日本に来航し、日本へ開国を求めたましたが、ペリー来航の7年前、1846年に来航し既に日本へ開国を求めていたアメリカ艦隊司令官は?
答え
ジェイムズ・ビドル
またはビッドル。%27%20fill-opacity%3D%27.5%27%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%234a521e%22%20fill-opacity%3D%22.5%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22rotate(38.7%20-492.3%20291.1)%20scale(207.2606%20102.03234)%22%2F%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%23d1d0dc%22%20fill-opacity%3D%22.5%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22matrix(63.28632%20-96.3844%20362.29942%20237.887%20328%2070.8)%22%2F%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%235a5573%22%20fill-opacity%3D%22.5%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22matrix(3.37763%20-80.58777%20164.94737%206.91334%20257.6%20435.4)%22%2F%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%236e7e1e%22%20fill-opacity%3D%22.5%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22matrix(62.69432%2024.82244%20-45.24168%20114.26745%2090%20274.5)%22%2F%3E%3C%2Fg%3E%3C%2Fsvg%3E)
ジェイムズ・ビドル(1783-1848)/Wikimedia Commons
またはビッドル。

Q-2.
1854年、再びペリーが来航した時に日米で結んだ条約は?
1854年、再びペリーが来航した時に日米で結んだ条約は?
答え
日米和親条約
Q-3.
1858年6月、勅許(ちっきょ)を得ないまま日米修好通商条約に調印した幕府の大老は?
1858年6月、勅許(ちっきょ)を得ないまま日米修好通商条約に調印した幕府の大老は?
答え
井伊直弼(いいなおすけ)
Q-4.
通商条約に基づき開港し、開港場には外国人の居留地が設けられ、外国人商人と日本人商人との間で貿易が行われるようになりましたが、その時の日本の主な輸出品を以下から全て選んでください。
通商条約に基づき開港し、開港場には外国人の居留地が設けられ、外国人商人と日本人商人との間で貿易が行われるようになりましたが、その時の日本の主な輸出品を以下から全て選んでください。
➀軍需品
➁生糸
➂茶
➃毛織物・絹織物
⑤蚕卵紙(さんらんし)
➁生糸
➂茶
➃毛織物・絹織物
⑤蚕卵紙(さんらんし)
答え
➁生糸、➂茶、⑤蚕卵紙
➀と➃は主な輸入品。
➀と➃は主な輸入品。
Q-5.
勅許(ちっきょ)を得ないまま日米修好通商条約に調印した幕府の大老、井伊直弼は、将軍継嗣も徳川家茂に継がせるなど諸策を強引に決定し、それらに不満を抱く一橋派や尊王・攘夷派は井伊を批判するが、井伊はこれを弾圧した。この弾圧を( ? )という。
答え
安政の大獄
Q-6.
1860年、安政の大獄によって憤激した水戸脱藩浪士たちにより、井伊直弼は江戸門外で登城中のところを襲われ暗殺された。この事件の名は?
1860年、安政の大獄によって憤激した水戸脱藩浪士たちにより、井伊直弼は江戸門外で登城中のところを襲われ暗殺された。この事件の名は?
答え
桜田門外の変
Q-7.
桜田門外の変の後、幕政の中心となった老中安藤信政は、幕府の権威を回復するために、朝廷(公)と幕府(武)の融和を図った。この政策を何と呼ぶでしょうか?
答え
公武合体
Q-8.
薩摩藩では、藩主の父である島津久光が公武合体論を支持し、1862年には上洛して藩内の急進的な尊皇攘夷派を弾圧した。この事件の名は?
答え
寺田屋事件
Q-9.
島津久光および朝廷の公武合体派公卿らの主導で出された勅使による圧力の下、江戸幕府で行われた一連の人事・職制・諸制度の改革は?
島津久光および朝廷の公武合体派公卿らの主導で出された勅使による圧力の下、江戸幕府で行われた一連の人事・職制・諸制度の改革は?
答え
文久の改革
Q-10.
文久の改革を行った島津久光率いる薩摩藩の帰途、薩摩藩の行列をイギリス人が横切り、薩摩藩士がそのイギリス人を殺傷した事件を( ➀ )といい、その報復として1863年にイギリス軍艦に攻撃され薩摩藩が敗北した戦闘を( ➁ )という。
文久の改革を行った島津久光率いる薩摩藩の帰途、薩摩藩の行列をイギリス人が横切り、薩摩藩士がそのイギリス人を殺傷した事件を( ➀ )といい、その報復として1863年にイギリス軍艦に攻撃され薩摩藩が敗北した戦闘を( ➁ )という。
答え
➀生麦事件、➁薩英戦争
薩長同盟から倒幕まで
Q-11.
薩長同盟の成立に貢献した主な仲介役二名の名は?
答え
坂本龍馬、中岡慎太郎
Q-12.
薩長同盟が成立した頃、「世直し」を唱えた農民一揆が全国各地で起きており、大坂や江戸で打ちこわしが起きた。また、1867年には「( ? )」と民衆が熱狂する騒ぎが起きた。
薩長同盟が成立した頃、「世直し」を唱えた農民一揆が全国各地で起きており、大坂や江戸で打ちこわしが起きた。また、1867年には「( ? )」と民衆が熱狂する騒ぎが起きた。
答え
ええじゃないか
Q-13.
1867年、薩摩と長州は15代将軍徳川慶喜の幕府に政治改革を要求したが、幕府に拒否され、長州藩の処遇を巡っても幕府と対立することとなる。これを機に薩長は倒幕を決意し、朝廷は倒幕の密勅を下した。
しかし、土佐藩は公武合体の立場を取り、坂本竜馬らの活動により、前藩主 山内豊信を通して将軍徳川慶喜に、討幕の機先を制して政権を朝廷に返還することを勧め、慶喜もこれを受け入れた。この策の名は?
答え
大政奉還
Q-14.
大政奉還によって機先を制された薩長は、1867年12月9日に朝廷を武力で制圧して宮中クーデターを起こし( ? )を発して、徳川慶喜を排除し、天皇による新政府樹立を宣言した。
大政奉還によって機先を制された薩長は、1867年12月9日に朝廷を武力で制圧して宮中クーデターを起こし( ? )を発して、徳川慶喜を排除し、天皇による新政府樹立を宣言した。
答え
王政復古の大号令
Q-15.
江戸城の無血開城後も、東北の諸侯は奥羽列藩同盟を結成して新政府に服従しなかったため、新政府軍は北上して東北諸侯と戦い、1868年には新政府軍は会津城を攻め落し、翌1869年5月には函館の五稜郭に立てこもった旧幕臣の榎本武揚(えのもと たけあき)を降伏させた。
この一連の内戦をことを何というでしょうか?
答え
戊辰戦争
幕末の頃の世界史
Q-16.
「諸国民の春」とも言われる1848年革命を経て、クリミア戦争(1853年-1856年)によって完全に崩壊するまで続いた国際的体制の名は?
答え
ウィーン体制
Q-17.
1871年にドイツは統一されドイツ帝国になり、プロイセンの王ヴィルヘルム1世がドイツの皇帝になった。その時の宰相の名は?
答え
ビスマルク%27%20fill-opacity%3D%27.5%27%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%23f2f2f2%22%20fill-opacity%3D%22.5%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22matrix(-16.47211%20236.65978%20-137.6704%20-9.5822%2075.6%20156)%22%2F%3E%3Cellipse%20fill-opacity%3D%22.5%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22rotate(160.1%2093.8%20302.1)%20scale(310.60683%20199.31981)%22%2F%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%23040404%22%20fill-opacity%3D%22.5%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22matrix(16.0975%20283.86748%20-61.84003%203.50681%20287.2%20419.3)%22%2F%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%23e4e4e4%22%20fill-opacity%3D%22.5%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22rotate(-64.3%20182%20-7.8)%20scale(95.86917%2060.38504)%22%2F%3E%3C%2Fg%3E%3C%2Fsvg%3E)
1890年8月31日のビスマルク/Wikimedia Commons

Q-18.
イギリスでは1860〜1880年ごろに政党の再編が進んで、二大政党化が進んだ。この二大政党の名はそれぞれ何というでしょう?
イギリスでは1860〜1880年ごろに政党の再編が進んで、二大政党化が進んだ。この二大政党の名はそれぞれ何というでしょう?
答え
自由党、保守党
Q-19.
1860年、アメリカでは大統領に就任したリンカーンが奴隷制拡大に反対したが、南部はそれに反発し1861年には分離独立しようとしてアメリカ連合国を結成したが、北部はこれを認めず、同年南北戦争が始まるが、戦争を経て合衆国が統一されたのは西暦何年?
答え
1865年
Q-20.
1865年、オーストリア帝国の司祭によって報告され、分離、独立、優位からなる、遺伝学を誕生させるきっかけともなった法則の名は?
1865年、オーストリア帝国の司祭によって報告され、分離、独立、優位からなる、遺伝学を誕生させるきっかけともなった法則の名は?
答え
メンデルの法則
グレゴール・ヨハン・メンデル(1822年7月20日 - 1884年1月6日)によって発見される。%27%20fill-opacity%3D%27.5%27%3E%3Cellipse%20fill-opacity%3D%22.5%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22matrix(-68.59947%20-72.4682%2066.70925%20-63.14796%20155.1%20286.3)%22%2F%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%23fff%22%20fill-opacity%3D%22.5%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22matrix(-71.42715%2022.38391%20-66.07146%20-210.83428%20262%2078.3)%22%2F%3E%3Cellipse%20fill%3D%22%23fff%22%20fill-opacity%3D%22.5%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22matrix(21.18593%20-267.39624%2042.36011%203.35621%2011.8%20125.3)%22%2F%3E%3Cellipse%20fill-opacity%3D%22.5%22%20rx%3D%221%22%20ry%3D%221%22%20transform%3D%22rotate(57.6%20-198%20293.3)%20scale(71.40268%2081.16639)%22%2F%3E%3C%2Fg%3E%3C%2Fsvg%3E)
グレゴール・ヨハン・メンデル(1822-1884)/Wikimedia Commons
グレゴール・ヨハン・メンデル(1822年7月20日 - 1884年1月6日)によって発見される。
